マタニティ歯科 MATERNITY

ママと生まれてくる赤ちゃんのために
マタニティ歯科をおすすめしています
妊娠中は、つわりがあったり、お腹が大きくなったりして、歯医者の受診が難しい時期もあるかもしれません。しかし、妊娠中は歯周病や虫歯のリスクが高まるため、適切な予防を行ってお口の健康を守っていくことが大切です。ママのお口の健康は赤ちゃんにも影響するため、お口の健康を守り、安心して出産の日を迎えていただきたいと思います。
当院のマタニティ歯科
当院は、家族みんなで通っていただける医院づくりに努めています。
妊娠中も、そして出産後も、安心して受診いただけるよう、妊婦さんや子連れの方にやさしい医院を目指しています。
知識と経験が豊富な
女医が担当
妊産婦への歯科治療の知識と経験を積んだ、
副院長 木村瑠香がマタニティ歯科を担当します。


プライバシーが守られた
診療環境
プライバシーが守られた環境で、楽な姿勢で治療を受けて頂けるよう、配慮しています。


出産後も通いやすい環境を
整えています
当院はベビーカーのままお入りいただけますので、産後もご家族で受診いただけます。


妊娠中の歯科受診に関する
よくあるご質問
Q1いつから受診できますか?
妊娠がわかったら、すぐに歯医者を受診していただきたいです。もちろん、安定期に入るまでは体調が不安定だと思いますので、体調をみながら早めの受診をおすすめしています。当院では、妊娠の状態をみながら、無理なく治療を進めてまいります。出産後は通院が難しくなることを考慮し、出産までの期間内で、治療を一通り完了できるような治療プランをご提案します。
妊娠初期 (1~4ヵ月) |
妊娠中期 (5~8ヵ月) |
妊娠後期 (9ヵ月~) |
---|---|---|
体調をみながら、 まずはお口のチェックにいらしてください。 |
体調や妊娠の状況に問題なければ、虫歯・歯周病の治療、予防処置などができます。 | 妊娠の状態や体調をみながら、可能な治療を行います。 |
Q2麻酔や痛み止めはお腹の
赤ちゃんに影響しませんか?
歯科で使用する局所麻酔は、適量であれば赤ちゃんに影響することはありません。痛みを我慢して治療を受けることの方が、赤ちゃんやママに悪影響だと言えます。また、痛み止めや抗生物質は、妊娠中の服用して問題のないものしか処方しません。
Q3妊娠中にレントゲンを
撮影しても大丈夫ですか?
極力レントゲンを撮影しませんが、正確性の高い診断・治療のためにどうしても必要な場合もあります。しかし、当院で導入しているレントゲンは被ばく量が抑えられており、防護用のエプロンを使用して、お口の部分だけ撮影しますので、赤ちゃんへの影響はありません。