噛み合わせ治療 OCCLUSION
噛み合わせが悪いと
その悪影響は多岐に渡ります
噛み合わせとは、歯と歯の接触のことを言いますが、噛み合う歯と歯だけの問題ではありません。
咀嚼に関わる関節や筋肉、さらにそこにつながる組織が影響します。
そのため、噛み合わせが悪いことで起こる症状はさまざまであり、
頭痛や肩こり、腰痛など誰にでも起こる症状も含まれます。
もし、何らかの症状に悩まされているならば、噛み合わせに原因があるかもしれません。
悪い噛み合わせが 引き起こす主な症状
悪い噛み合わせが引き起こす症状は多岐に渡るため、噛み合わせの問題は自覚しにくいです。次のような症状を抱えているならば、一度噛み合わせのチェックを受けてみてはいかがでしょうか。
- 顎関節症
- 顔の歪み
- 頭痛
- 肩こり
- 歯ぎしり・食いしばり
- 腰痛
- 気鬱
- など
お口の健康は全身に影響します
噛み合わせが悪いと、特定の歯に負荷がかかるため、歯の健康にもさまざまな悪影響を及ぼします。特定の歯に過度の力がかかるため、歯周病の進行を招きます。
- 歯の破折
- 歯の磨耗
- 歯周病の進行
噛み合わせが悪くなる原因
噛み合わせが悪くなる原因には、遺伝的な要因もありますが、頬杖や噛み癖などの普段何気なくおこなっている癖が原因になる場合もあります。日常的に行っている癖が、咀嚼による力のバランスを乱し、噛み合わせのバランスを悪くするのです。ほんの少しのズレが、少しずつ大きくなって、さまざまな悪影響を及ぼすため早めの対策が必要となります。
また、被せ物が取れたままになっていたり、歯が抜けたままになっていたりすることも、咀嚼のバランスを乱し、噛み合わせが悪くなる原因になります。
当院の噛み合わせ治療
一般的に咬合紙という赤い紙をカチカチ噛み、患者様の感覚に頼った噛み合わせの調整が行われています。しかし、噛み合わせの調整は、歯と歯の接触だけでなく、咀嚼に関わる組織のバランスに考慮したものでなければなりません。
当院では、「ドーソン咬合理論」に基づいた噛み合わせの調整により、組織のバランスを整え、お口の健康・機能が長期的に維持できる噛み合わせをつくります。
ドーソン咬合理論とは
ドーソン咬合理論とは、『オクルージョンの臨床(Functional Occlusion)』の作者であり、咬合学の世界的権威であるピーター・E・ドーソンが提唱している理論であり、噛み合わせを調整するテクニックです。
顎関節の“中心位”を基準として、組織のバランスがとれた噛み合わせをつくることで、長期的な健康、口腔機能維持につなげます。
すべての治療で正しい噛み合わせを
噛み合わせの調整は、矯正治療で行うものと思っている方も少なくありませんが、噛み合わせの調整はさまざまな治療で必要となります。虫歯治療における補綴治療、噛み合わせが崩壊している重度の歯周病治療など、さまざまな歯科治療で噛み合わせを調整します。
当院は、噛み合わせ治療のみならず、すべての歯科診療において、正しい噛み合わせの調整を行っております。歯科診療が、噛み合わせの乱れを招く要因になってはならず、噛み合わせの調整を含めた総合的な診療で、長期的な健康と機能維持につなげてまいります。
定期的なチェックで正しい噛み合わせを維持します
噛み合わせは、咀嚼等の影響により、時間の経過によって変化します。そのため、定期的な噛み合わせのチェック・調整が必要です。
当院は、噛み合わせのチェックを含めたメンテナンスにより、お口のトラブルを防ぎ、お口の機能を高めるようサポートしていきます。
噛み合わせが気になる方は、まずは現状把握のために、お気軽にご相談ください。